1.開催組織一般社団法人日本教育情報化振興会と各都道府県・指定都市、中核市教育委員会、または学校との共催
2.企画内容 (1)テーマ
「ICT社会におけるコミュニーケーション力の育成」指導のポイント
(2)開催時期と時間
平成26年6月~平成27年2月(年2回:一時間半~半日程度 原則)
(時間につきましては、研修モジュール(メニュー)の組み合わせにより変わります。2つのモジュールを組み
合わせて、研修内容をご検討下さい。)
(3)対象受講者と会場あたりの定員
指導主事または、教職員 約20名程度(目安)
(定員については目安であり、これを上回る、あるいは下回る人数での応募も妨げません。)
(4)開催会場
貴教育委員会または学校が会場を手配していただく。
(5)研修の具体的な内容
研修の具体的な内容については、「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」の委員会の委員と
貴教育委員会と協議して決定します。
26年度の研修内容は、
①コミュニケーションツールを活用したワークショップのご体験
②その後の授業提案と検討会
③授業の実践
の3本柱となっております。
ワークショップのご体験のみ等一部の内容の実施という形では受け付けておりません。
また、ICT機器を使った研修ではありませんので、ご注意下さい。 研修の例として、
「研修プラン」をご参照下さい。
研修モジュール(メニュー)を組み合わせた構成となります。
3.セミナーの実施にあたり 当財団の負担は下記のとおりとします。
・講師謝金
・講師旅費
・教材/テキスト(送料含む)
4.応募対象 各都道府県・指定都市、市町村の教育委員会
各都道府県・指定都市、市町村の小中学校 ※学校単位で申し込めます。
5.応募方法と期限 (1)応募方法
別紙「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」研修申請書を作成の上、当財団宛にご提出ください。
(2)応募期限
平成26年3月24日(月)17時 (必着)*締め切りました。
(3)応募関係書類の提出方法
提出書類はメールに添付するか郵送による受付となります。
*なお提出書類は、返却しませんのでご了承ください。
(4)申請書類の郵送先
〒107-0052
東京都港区赤坂1丁目9番13号 三会堂ビル8階
一般財団法人コンピュータ教育推進センター
ネットワーク利用促進部
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」研修担当 宛
電話 03-5575-5367 FAX 03-5575-5366
E-mail ict-21com@cec.or.jp
(5)選定方法と結果通知
一般財団法人コンピュータ教育推進センター及び「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」
委員会により申し込み内容等を審査し、選定します。
選定結果は4月下旬を目途に通知します。
研修の内容については、派遣の講師と事前に詳細を打ち合わせし、実施します。
(6)報告書の提出
本セミナーを開催した教育委員会/学校は、実施報告書を提出してください。
1)セミナー実施報告書の提出期限
提出期限:研修終了後3週間以内
2)報告書のフォーマット
書式は
こちらからダウンロードできます。
(7)セミナー実施報告書の取扱い
実施報告書に係る著作権は、原則として当財団に帰属となります。
6.業務分担 業務分担については、概ね下表のとおりとします。
作業項目
| 教育委員会 /学校
| コンピュータ 教育推進センター
| 備 考 |
会場選定 | ◯ | | 教育委員会/学校で開催日時の決定後、 会場の選定と予約をしてください。 ただし、会場につきましては教育委員会 /学校の会議施設等無償の会場をお取り 頂きます。
|
備品 | ◯ | | 参加体験等のモジュール実施の場合は、 付箋/マジック/模造紙が必要です。
|
講師選出 | | ◯ | 基本的には当財団より講師を決め派遣 いたします。
|
講師委嘱手続き
| | ◯ |
開催案内配布 | ◯ | | |
受講者の確保 | ◯ | | |
配布資料印刷・送付 | | ◯ | 資料の作成は、当財団にて行います。 配布資料、研修教材は当財団より開催日 までに郵送いたします。
|
会場設営 | ◯ | | |
受付・司会等 | ◯ | | 受付/司会をお願い申し上げます。 |
実施報告書作成 | ◯ | | 上記 6項の6) を参照。 |
実施概要・募集要項、申込書のダウンロードは、下記です。
実施概要・募集要項
別紙 研修プランのご紹介
申込書