---3月5日(金)---
【開会式】13:00~13:20
【ICT夢コンテスト表彰式】13:20~13:45
【基調講演】14:00~14:40
「教育の情報化の現状及び今後の展望について」
文部科学省 審議官(初等中等教育局担当) 塩見 みづ枝 氏
講演資料ダウンロード:基調講演資料(文部科学省 塩見みづ枝氏).pdf
【特別講演】15:00~15:50
「脳科学とAIで探る脳変容の未来」
ATR 脳情報通信総合研究所 所長 川人 光男 氏
講演資料ダウンロード:特別講演資料(ATR 川人光男氏).pdf
最近の脳科学の研究動向と、今後の研究の進展によって未来ではどのようなことを実現できるのか、社会はどう変わるのかという点について、最新のニューロフィードバック研究概要、成果を交え紹介する。
【セミナー】15:15~16:15
情報モラル教育「GIGAスクール1人1台の情報モラル教育とは?」
コーディネーター:鳴門教育大学大学院 遠隔教育プログラム推進室長 藤村 裕一 氏
パネリスト:岐阜聖徳学園大学 教授 石原 一彦 氏
聖心女子大学 非常勤講師 榎本 竜二 氏
柏市教育委員会 教育研究専門アドバイザー 西田 光昭 氏
台東区立台東育英小学校 元校長 木村 和夫 氏
千葉大学教育学部附属中学校 副校長 三宅 健次 氏
【事例発表】16:30~17:40
「情報活用能力を意識した授業づくり~中学校社会科・地理的分野「世界の諸地域」」
コーディネーター:放送大学 客員教授 佐藤 幸江 氏
コメンテーター:柏市立手賀東小学校 校長 佐和 伸明 氏
発表者:北海道教育大学附属函館中学校 教諭 郡司 直孝 氏
【パネルディスカッション】16:20~17:30
「GIGAとコロナの先にある学校の情報化とは(仮)」
コーディネーター:日本教育情報化振興会 事務局長 中沢 研也 氏
パネリスト:鹿児島県総合教育センター 木田 博 氏
鳥取県教育センター 岩﨑 有朋 氏
柏市教育委員会 教育研究専門アドバイザー 西田 光昭 氏
---3月6日(土)---
【セミナー】13:00~13:40 「GIGA時代における日常授業の質を高めるICT活用」 東京学芸大学教育学部 准教授 高橋 純 氏
【セミナー】13:00~13:40 「第12回 教育用コンピュータ等に関するアンケート調査」報告
日本教育情報化振興会 国内調査部会 部会長 井上 義裕 氏
【セミナー】13:00~13:40
「プログラミング教育の課題と展望」
大阪電気通信大学 教授 兼宗 進 氏
【パネルディスカッション】13:55~15:05
「情報活用能力を育成するために〜授業や研修で使えるアイデア〜」
コーディネーター:放送大学 教授 中川 一史 氏
パネリスト:茨城大学教育学部 准教授 小林 祐紀 氏
熊本大学大学院教育学研究科 准教授 前田 康裕 氏
船橋市立葛飾小学校 校長 秋元 大輔 氏
【総括パネルディスカッション】15:20~16:30
「デジタル化時代の学びと学校の未来」 ー次代を作る人材をどう育てるかー
コーディネーター:日本教育情報化振興会 会長 山西 潤一 氏
パネリスト:国立教育政策研究所 総括研究官 福本 徹 氏
デジタルハリウッド大学大学院 教授 佐藤 昌宏 氏
日本教育情報化振興会 副会長 大久保 昇 氏
GIGAスクールの実現で、1人1台PCと高速大容量の通信回線が学校に整った。PCが真に児童・生徒の学びの道具となったいま、21世紀型スキルやOECD教育2030が求める資質・能力をどう育てるか、個に対応したオンライン学習も進む中、従来型の教育方法や学校の在り方そのものも問われる。多様な価値観のなかで、自律的主体的で自らの将来に向け学び続ける、次代を担う人材をどう育てるか、デジタル化時代の学びと学校の未来について考えます。
---両日開催---
【教育ICT製品PR配信】
3月5日(金)13:00~17:40/3月6日(土)13:00~16:30
※休憩時間に配信