このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
このサイトについて
サイト内検索
サイトマップ
お問い合わせ
JAPET&CECについて
個人情報保護のための基本方針
入会のご案内
お知らせ
JAPET&CECから
会員企業から
関連団体から
その他
イベント
≫関西教育ICT展
≫ICT夢コンテスト
ご案内状2020
審査委員会2020
募集概要2020
FAQ
2020年度表彰
表彰事例アーカイブ2019年度
表彰事例アーカイブ2018年度
表彰事例アーカイブ2017年度
表彰事例アーカイブ2016年度
表彰事例アーカイブ2015年度
表彰事例アーカイブ(小学校・幼稚園)
表彰事例アーカイブ(中学校)
表彰事例アーカイブ(高校)
表彰事例アーカイブ(特別支援)
表彰事例アーカイブ(教育委員会)
表彰事例アーカイブ(地域団体)
活動報告
「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナー
過去のネット社会事業(平成28年度以前)
ネットの使いすぎ撲滅事業
情報モラル指導指標のためのテスト問題開発
情報モラルCBT検定
親子のための情報モラル
ICT支援員の養成に関する調査研究
情報活用能力育成事業
研修・セミナー案内
2020年度 情報教育対応教員研修全国セミナー
2019年度 情報教育対応教員研修全国セミナー
平成30年度(2018)授業力育成セミナー
平成29年度(2017)コミュニケーション力育成セミナー
平成28年度(2016)コミュニケーション力育成セミナー
平成27年度(2015)コミュニケーション力育成セミナー
国の動向
委託事業の紹介
著作権アンケート
刊行物のご案内
刊行物一覧
ダウンロード可能な資料
リンク集
NICERコンテンツ
旧CECホームページ
一般社団法人
日本教育情報化振興会
〒107-0052
東京都港区赤坂1-9-13
三会堂ビル8階
TEL 03-5575-5365
FAX 03-5575-5366
お問い合わせはこちら
地図はこちら
お知らせ
ICT
夢コンテスト2018 受賞作
32
事例をまとめた「
ICT
活用実践事例集」が完成しました。受賞者に新たに書き起こしていただいたもので、豊富な写真・図表と指導略案が、実践内容をより分かりやすいものとしております。頒価
500
円
(
税込
)
で頒布しております。お申込ページ(
https://www.japet.or.jp/Publications/
)
。
ICT夢コンテスト2018 選考結果
文部科学大臣賞(学校)
◇岩﨑有朋、山本雅丈、八木谷和葉:岩美町立岩美中学校(鳥取県)
「創作」でつながる3教科
文部科学大臣賞(地域)
◇吉川牧人:静岡県立掛川西高等学校プロジェクションマッピング実行委員会
掛川城プロジェクションマッピング ~高校生×地域貢献×ICT~
総務大臣賞
◇國眼厚志:朝来市立竹田小学校(兵庫県)
学級だよりの写真が動く?!学校と家庭をつなぐ日刊動画新聞
NHK賞
◇延原宏:神戸星城高等学校(兵庫県)
ICTを活用した地域活性化に学校が連携する試み
日本教育新聞社賞
◇田口紀子、長尾あゆみ、松田いずみ:渋谷区立中幡小学校PTA(東京都)
「未来を作るチャレンジ」ICTを活用したPTA時短化計画
日本教育情報化振興会賞
◇宮里修:沖縄県立森川特別支援学校
病弱特別支援学校におけるAR技術を活用した学習指導
宮島龍興記念教育賞
◇内田卓:つくば市立みどりの学園義務教育学校(茨城県)
「SDGs」プログラミングで地球を救え!
地方再生・創生賞
◇丹野到:唐津市立馬渡小中学校 (佐賀県)
離島の弱点克服! ICTを活用した外部講師によるアナウンス技術の遠隔指導
審査委員長特別賞
◇鳥巣純子:大阪教育大学大学院(大阪府)
VR技術を用いた小児がん患児への心理的支援
ICT夢コンテスト優良賞
◇今村隆:神戸市立若草小学校(兵庫県)
授業へつながる職員会議
◇小池覚:兵庫県立青雲高等学校
校務支援ソフトとWEBで生徒のスマホをつなぐ学習支援の試み
◇中西一雄:守山市立明富中学校(滋賀県)
iPadで伝えよう!多様なアウトプットによる深い学びの実現
◇大関正人:新潟市立巻北小学校(新潟県)
みんなに伝えたい!広げたい!!わたしたちのプログラミング
◇金井大:横浜市立上菅田特別支援学校(神奈川県)
余暇・地域支援につなげる体育授業「ボッチャ」(パラ種目)
◇鈴木英之:新城市立鳳来寺小学校(愛知県)
「OneDrive」と「マチアルキ」を利用した「ふるさとたんけん」学習支援
◇山本雄大:大阪市立東住吉中学校(大阪府)
協働学習で行うニュース制作を通してメディア・リテラシーを培う
◇近藤睦:横浜市立宮谷小学校(神奈川県)
「パラスポーツ研究報告会」を開こう
◇日根昌紀:木更津市立木更津第二中学校(千葉県)
中学校理科における実感を伴った理解を図るためのiPadの活用法
◇武善紀之:日出学園中学校・高等学校(千葉県)
全国初!スマホから親子の絆づくりへ、学園祭ARスタンプラリー
◇中川斉史:東みよし町立足代小学校(徳島県)
教職員の情報共有に特化したタブレット用シェアボードシステムの運用
◇吉金佳能:宝仙学園小学校(東京都)
デジタルノートテイキングでつなぐ学び
◇谷口俊郎:鹿島学園高等学校(茨城県)
教育用ICT機材だけで体育館前面プロジェクションマッピング
◇小田浩範:松山市教育研修センター(実践時:松山市立北久米小学校)(愛媛県)
写真にスマホをかざすと発表会の動画が見える!AR学級通信
◇今度珠美:実践的情報モラル教育研究チーム(鳥取県)
クラウド上に構築した安全!簡単!情報モラルSNS擬似体験システム教材の開発
◇山崎彰:上越市立南本町小学校(新潟県)
通常学級と通級指導教室の連携による日常的なICT機器活用
◇宮本純:大阪市立堀江小学校(大阪府)
ICTを効果的に選択・活用しながら取り組む防災・減災学習
◇株木啓子:つくば市総合教育研究所(茨城県)
つくばプログラミングフェスタ-広げよう!プログラミングの輪
◇菊地寛:浜松市立雄踏小学校(静岡県)
理科から総合的な学習につなげるプログラミング教育
ICT夢コンテスト新人賞
◇塩野雅代:茨城県立下妻第二高等学校
卒業生に贈る「TSUMA2さよならCM」の制作と全校視聴
◇鈴木大二郎:宮城県立支援学校 女川高等学園
iPadを活用した女川高等学園手作り動画マニュアルの開発
◇浅見和寿:埼玉県立松山高等学校
五感を刺激!? Google Classroomを用いて漢詩の魅力を再発見!!
◇澤祐一郎:杉並区立天沼小学校(東京都)
Embotによる「未来の教育のあたりまえ」を創りだすプログラミング学習
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project