このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
このサイトについて
サイト内検索
サイトマップ
お問い合わせ
JAPET&CECについて
個人情報保護のための基本方針
入会のご案内
お知らせ
JAPET&CECから
会員企業から
関連団体から
その他
イベント
≫教育の情報化推進フォーラム概要2019
企業展示概要2019
≫関西教育ICT展
≫ICT夢コンテスト
ご案内状2019
審査委員会2019
募集概要2019
FAQ
2019年度表彰
表彰事例アーカイブ2018年度
表彰事例アーカイブ2017年度
表彰事例アーカイブ2016年度
表彰事例アーカイブ2015年度
表彰事例アーカイブ(小学校・幼稚園)
表彰事例アーカイブ(中学校)
表彰事例アーカイブ(高校)
表彰事例アーカイブ(特別支援)
表彰事例アーカイブ(教育委員会)
表彰事例アーカイブ(地域団体)
活動報告
「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナー
過去のネット社会事業(平成28年度以前)
ネットの使いすぎ撲滅事業
情報モラル指導指標のためのテスト問題開発
情報モラルCBT検定
親子のための情報モラル
ICT支援員の養成に関する調査研究
情報活用能力育成事業
2019年度
研修・セミナー案内
2019年度 情報教育対応教員研修全国セミナー
平成30年度 情報教育対応教員研修全国セミナー
平成30年度(2018)授業力育成セミナー
平成29年度(2017)コミュニケーション力育成セミナー
平成28年度(2016)コミュニケーション力育成セミナー
平成27年度(2015)コミュニケーション力育成セミナー
国の動向
委託事業の紹介
著作権アンケート
≫平成30年度ICT活用教育アドバイザー派遣事業
刊行物のご案内
刊行物一覧
ダウンロード可能な資料
リンク集
NICERコンテンツ
サイトマップ
旧CECホームページ
一般社団法人
日本教育情報化振興会
〒107-0052
東京都港区赤坂1-9-13
三会堂ビル8階
TEL 03-5575-5365
FAX 03-5575-5366
お問い合わせはこちら
地図はこちら
ICT夢コンテスト2019 選考結果
文部科学大臣賞(学校)
◇﨑村 紅葉:三鷹市立第一小学校(東京都)
ICTを最大限活用した近未来の展覧会
文部科学大臣賞(地域)
◇飯干 知子:宮崎県立日向ひまわり支援学校
支援学校と工業高校のコラボ研究でJKの夢叶えますプロジェクト
総務大臣賞
◇吉金 佳能:宝仙学園小学校(東京都)
小学生が創る“校舎投影プロジェクションマッピング”
NHK賞
◇井上 昇:柏市立大津ヶ丘第一小学校(千葉県)
プログラミングで防災マップ!防災意識を高めるカリキュラム作成
日本教育新聞社賞
◇山地 秀美、室越 康宏、根岸 重之、加藤 裕一、大橋 裕太郎:宮代町プログラミングラボ、宮代町、日本工業大学(埼玉県)
小学校のプログラミング教育を支援する宮代町プログラミングラボ
日本教育情報化振興会賞
◇中井 智也:埼玉県立越谷特別支援学校
もう、もどかしくない!iPadとスイッチで伝わる思い
宮島龍興記念教育賞
◇藤原 晴佳:つくば市立春日学園義務教育学校(茨城県)
エコ活動をロボットで推進しよう!
地方再生・創生賞
◇竹下 良一、伊佐 健一、玉木 智和:西原村教育委員会、西原村立西原中学校、mowaソリューションズ株式会社(熊本県)
製品開発シミュレーションプロジェクト!ラディッシュを助けろ!
審査委員長特別賞
◇渡邊 雅浩:宇都宮大学教育学部附属小学校(栃木県)
電磁石のクレーンゲームを通した,主体的・対話的な問題解決
◇佐野昌美:愛川町立中津第二小学校(神奈川県)
Googleを活用した「働き方改革」、劇的ビフォーアフター!
ICT夢コンテスト優良賞
◇平野 光也:豊橋市立嵩山小学校(愛知県)
プログラミング学習の授業形式『嵩山小メソッド』の活用
◇三好達也:大阪教育大学附属池田中学校(大阪府)
メディアと自分を意識した教科横断的な学習(保健体育科ダンスを軸に)
◇常名剛司:静岡大学教育学部附属浜松小学校(静岡県)
宇宙ゴミ処理ロボットを作ろう!英語とプログラミングの統合学習
◇東 龍次郎:産山村立産山学園(熊本県)
100V家電をArduinoで計測・制御する授業の実践
◇樋井 一宏:大阪府立西浦支援学校
見えればできる!!カメラ機能を利用した清潔に関する指導
◇村上仙瑞:甲南中学校(兵庫県)
古代エジプト数学を体感!協働プログラミングでピラミッド作成
◇糀谷 隆雄、中條 康雄、浦田 英亮、大山 晃:栃木県総合教育センター
マンガでわかる!「プログラミング教育資料」作成と活用について
◇谷藤裕美、中川斉史:東みよし町教育委員会学校教育課(徳島県)
町内統一の情報活用をコーディネートするICT支援員の活動
◇谷田部 幸愛:古河市立大和田小学校(茨城県)
理科のねらいを達成するためのプログラミング教育
◇神谷 耕一:知立市立知立中学校(愛知県)
地域をテーマにした3Dゲームの協働制作を通じての学習
◇後藤 匡敬:熊本大学教育学部附属特別支援学校(熊本県)
PowerPoint教材を簡単機能拡張!「TU Parts」
◇成松万里奈:日出学園中学校・高等学校(千葉県)
POP×AR 時空を超えた感想共有システム
◇手嶋 英津子、領木 信雄:西南女学院大学・西日本工業大学(福岡県)
大学生考案「食育アプリ」で小学生に食育実践。Wの学びを実現!
◇髙野 春美、加藤 琢也、山下 学:岩沼市立岩沼西小学校(宮城県)
ぼくの!わたしの!絵が飛び出す!ARで自分の作品を発表しよう
◇相原 結:獨協埼玉中学高等学校(埼玉県)
楽譜作成ソフトで音楽科・創作の課題を解決、新指導要領も先取り
◇浅見 和寿、板谷大介、松永千希、多田裕亮、黒澤佑輔、小島大貴、髙橋大樹:埼玉県立松山高等学校
空間を越えろ!!学校間をオンラインでつないだ未来の俳句学習
◇勝井 まどか、福島 耕平:鈴鹿市立合川小学校(三重県)
『絵描き歌』で描けた!自分で描けた!!友だちのかお!!!
◇中村 優希、百瀬 剛、加藤 朋生:宝仙学園小学校(東京都)
教科の枠を越え、ICTがつなぐ「未来の学びデザイン」
◇増子 知美:淡路市立津名東小学校(兵庫県)
教科の枠を超え、思いを広げ深めるプログラミング学習
◇丸山 陽平:和光市教育研究会情報教育部(埼玉県)
ICTを活用した「見える化」、みんなでつくる習字の授業
ICT夢コンテスト新人賞
◇牛奥 祐太郎:山梨学院小学校(山梨県)
ペッパーズゴーストを活用した近未来型表現
◇金子 佳弘:西条市立玉津小学校(愛媛県)
「あっ!あぶない!」ぶつからない車の開発をめざして
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project