2025/10/18 未来を創る教育セミナー2025 in 仙台

令和3年の中教審答申では、令和の日本型学校教育として「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」の理念が提唱されました。この「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」の実現のため、令和5年には「探究的な学びへの第一歩」、令和6年には「学習者主体の学び」をテーマとしてきましたが、今年度は学習者が自らの学びを客観的に捉え次の課題を見出す「ふりかえり」に着目し、「ふりかえり」によって学習者主体の学びをさらに推進することができると考えます。本セミナーでは、有識者による「ふりかえり」についての対談、全国9校からの実践発表、参加者によるワークショップを開催し、参加者の皆さまが「ふりかえり」の目的や方法について知見を拡げたり深めたりすることを目的としています。
テーマ
「ふりかえり」から見とる学習者主体の学び
プログラム
- 主催者挨拶 (13:00~) 5分
(一社)日本教育情報化振興会(JAPET&CEC) - 特別対談 (13:05~) 60分
テーマ:自立した学習者と「ふりかえり」
東京学芸大学 准教授 登本 洋子 先生
東北学院大学 文学部教育学科 教授 稲垣 忠 先生 - 実践発表 (14:30~) 70分
栗原市立築館小学校 髙橋 陸 先生
仙台市立黒松小学校 関谷 優衣 先生
宝仙学園小学校 尾形 英亮 先生
仙台市立錦ケ丘中学校 木村 嘉彦 先生
鎌倉市教育委員会 坂本 卓 先生
鎌倉市立由比ガ浜中学校 岩田 明 先生
青翔開智中学校・高等学校 西谷 麻実 先生、兼重 堅志郎 先生
宮城県多賀城高等学校 佐藤 寿正 先生
かえつ有明中学校・高等学校 金井 達亮 先生
玉川学園中学部・高等部 後藤 芳文 先生、河村 朋美 先生 - グループワーク (15:50~) 40分
- 講評 (16:30~) 60分
宮城教育大学教職大学院 特任教授 菅原 弘一 先生
東北工業大学 学修支援教授 佐々木 克敬 先生
フューチャーインスティテュート株式会社 教育コンサルタント 佐藤 靖泰 氏
日時
2025年10月18日(土) 13:00~17:30(受付開始12:00~)
会場
東北学院大学 五橋キャンパス 講義棟 5階 L501教室(〒980-0075 宮城県仙台市若林区清水小路3-1)
対象
全国の小・中・高等学校の教職員、全国の教育委員会関係者、教育の情報化を進めたい企業、教職を目指す学生・教職に興味がある方
定員
現地会場:150名
参加費
無料
主催
一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
共催
日本教育工学協会(JAET)
後援
文部科学省、総務省、経済産業省、デジタル庁、
東北学院大学教育総合研究所、宮城県教育委員会、山形県教育委員会、福島県教育委員会、仙台市教育委員会、
一般社団法人学び支援協会
協賛
テクノ・マインド株式会社
協力
ICT CONNECT21、NECパーソナルコンピュータ株式会社、TOPPAN株式会社、NTTドコモビジネス株式会社、株式会社みんがく