2025/10/31-11/01 第9回 教育セミナー in おかやま  - 芽生える学び・つながる未来 -

”教育とICT” をテーマに今年も岡山で開催いたします!
講演・トークセッション・ワークショップなど、多彩なプログラムをご用意して皆様のご参加をお待ちしています。

日時

 2025年1031日(金)11:00〜(開場 10:30)
      11 1日(土)10:00〜(開場 9:30)

会場

 岡山コンベンションセンター(コンベンションホール3F)

プログラム(概要)

《 10月31日(金)》

  • 【基調講演】教育の情報化の現状と今後の展望
    文部科学省初等中等教育局 学校情報基盤・教材課長 寺島 史朗 氏
  • 【パネルディスカッション】教育DXを県域で考える「GIGAスクール構想第2期学習基盤整備」
    くコーディネーター>一般社団法人教育ICT政策支援機構 代表理事 谷 正友 氏
    香川県教育委員会事務局 義務教育課教育情報化推進室 指導主事 中筋 修 氏
    島根県教育庁 教育連携推進課 教育DX推進室 指導主事 大屋 純一 氏
  • 【模擬授業】デジタルシティズンシップ教育 生成Al時代の倫理と著作権
    一般社団法人メディア教育研究室 代表理事 今度 珠美 氏
  • 【トークセッション】幼保現場ICT活用の実践と可能性
    就実大学 教育学部 初等教育学科 准教授 田中 修敬 氏
    岡山県備前市立片上認定こども園 園長 三木 健郎 氏
  • 【トークセッション】人口減少・少子化時代 地域とつくる子どもたちのための学びの場 ~日本一の公教育の町を目指す町~
    <コーディネーター>合同会社未来教育デザイン 代表社員 平井 聡一郎 氏
    北海道安平町教育委員会 教育長 井内 聖 氏(*オンライン登壇)
  • 【ワークショップ】生成Alを体験してみよう(初級~中級向け)
    合同会社かんがえる 代表 五十嵐 晶子 氏
  • 【講演】校務DXを止めない教育情報セキュリティポリシーの作り方・見直し方
    EduOps Laboratory 野本 竜哉 氏
  • 【講演】GIGAスクール構想を実現できる!Google最新情報
    グーグル合同会社 Chromeパートナー営業統括本部 リセラーパートナー 営業部長 廣山 知史 氏
  • 【トークセッション】不登校支援の盲点 気づかずに傷つける言葉の影響とは? ~不登校の状態が長期化する二次被害について~
    <コーディネーター>一般社団法人教育ICT政策支援機構 代表理事 谷 正友 氏
    明るい不登校 代表 山本 りか 氏
  • 【トークセッション】退職校長が語る『令和の日本型学校教育の構築』を目指した学校経営
    <コーディネーター>岡山県教育庁高校教育課 教育情報化推進室 指導主事(副参事) 浅野 雄ー 氏
    くらしき作陽大学 子ども教育学部 教授 高橋 伸明 氏(元岡山県笠岡市立笠岡小学校 校長)
    岡山県浅口市立寄島学園 指導主事 原 直秀 氏(元岡山県浅口市立鴨方東小学校 校長)

《 11月1日(土)》

  • 【基調講演】デジタル学習基盤を視野に入れた子どもの学びと教師の役割
    放送大学 教授 中川 ー史 氏
  • 【実践事例発表】探究総合で子ともたちになにを学ばせるのか
    <コーディネーター>金沢大学附属コラボレーション推進室 室長 福田 晃 氏
    徳島県鳴門市立里浦小学校 教頭 武知 将人 氏
    岡山県美咲町立柵原学園 教諭 有吉 修亮 氏
    高知県南国市教育委員会 学校教育課 指導主事 今村 潤弥 氏
  • 【実践事例発表】学習用デジタル教科書活用 英語と国語での活用のポイント
    <コーディネーター>放送大学 客員教授 佐藤 幸江 氏
    東京都渋谷区立神南小学校 教諭 佐藤 綾花 氏
    沖縄県豊見城市立ゆたか小学校 教諭 奥平 明香 氏
  • 【トークセッション&WS】最新のAl情報 生成AI 活用実践の最先端のお二人が岡山でトーク&ワークショップ!
    スクールエージェント株式会社 代表取締役 田中 善将 氏
    スタディサプリ情報 l  青山学院大学・青山学院中等部 講師 安藤 昇 氏
  • 【トークセッション】鼎談 教育長対談
    岡山県教育委員会 教育長 中村 正芳 氏
    徳島県教育委員会 教育長 中川 斉史 氏
    文部科学省 初等中等教育局 教育課程課長 武藤 久慶 氏
  • 【トークセッション】『目の前の子と向き合うということ』~子どもたちの違いが輝く教室・授業づくり~
    ノートルダム清心女子大学 インクルーシブ教育研究センター長 准教授 青山 新吾 氏
    名寄市立大学 准教授 郡司 竜平 氏
    岡山県津山市立北小学校 教諭 野口 かなえ 氏
  • 【ワークショップ】JAPET&CEC情報活用能力育成プログラム 「情報活用能力育成をテーマとした模擬授業」~まとめ・表現:できた構成メモをもとにナレーションを作成しショート動画を作ろう~
    <コーディネーター> 東京情報大学 講師 秋元 大輔 氏
    <授業者>埼玉県宮代町立須賀小学校 教諭 小内 慶太 氏
    <コメンテーター>金沢学院大学 教育学部 講師 北濱 康裕 氏
  • 【講演・トークセッション】生成Al全年齢解禁!新たな時代の授業づくり
    札幌国際大学 准教授 安井 政樹 氏
    東京学芸大学附属小金井小学校 教諭 鈴木 秀樹 氏
  • 【トークセッション&WS】岡山県小学校教育研究会情報教育部会共催企画 NEXT GIGA時代「学校はもっと面白くなる」
    姫路大学 教育学部 子ども未来学科 講師 津下 哲也 氏
    岡山県岡山市立平井小学校 教諭 遠藤 隆平 氏
    Canva Japan株式会社 Canva Education Senior Manager 坂本 良晶 氏
  • 【ワークショップ】NHK for School番組活用 理科実験ワークショップ 明日からできるシリーズ
    NHK for School 理科班ディレクター 小幡 哲士 氏
    山口県下松市立下松小学校 教諭 浅村 芳枝 氏
  • 【クローズトーク】
    岡山県教育委員会 教育長 中村 正芳 氏
    放送大学 教授 中川 一史 氏

対象

 教育関係者・自治体職員・教員を目指す学生

主催

 一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)

共催

 日本教育工学協会(JAET)

後援

 文部科学省、総務省、経済産業省、デジタル庁、
(以下予定)岡山県教育委員会、岡山市教育委員会、倉敷市教育委員会、岡山県私学協会、広島県教育委員会、広島市教育委員会、山口県教育委員会、鳥取県教育委員会、島根県教育委員会、香川県教育委員会、愛媛県教育委員会、徳島県教育委員会、高知県教育委員会、兵庫県教育委員会

協賛

 株式会社ラインズオカヤマ

出展企業

 教育ICT関連企業45社(予定)