次期学習指導要領に向けて、情報活用能力の抜本的な向上について議論されています。
また、先生方の働き方改革に向けて校務DXについても加速化が求められています。
その実現に向けての伴走者にはICT支援員の存在は不可欠だと考えます。
しかしながら、文部科学省が令和8年度概算要求で示した説明からは、ICT支援員の位置づけが弱まっている印象を受けます。学校現場を支える支援人材、そしてチーム学校の一員としてのICT支援員は欠かせない存在です。先生方の授業改革や学校運営を支えるためにも、その必要性はますます高まっています。

 特にGIGAスクール構想第二期が進む中で、授業の変革や端末活用を円滑に進めるには、ICT支援員が現場で伴走し、技術支援と運用補助を担う仕組みが不可欠です。ところが現在もICT支援員の多くは不安定な立場に置かれており、制度的な整備が急務です。

 本セミナーでは、当部会による文部科学省に対するICT支援員の在り方に関する提言を踏まえつつ、より効果的で持続可能なICT支援活動の在り方を紹介します。さらに、専門職制度化の必要性について解説し、参加者の皆様とディスカッションを行います。

  • 日時 2025年1018日(土) 10:00〜11:30
  • 形態 Zoomによるオンライン
  • 登壇者
    【コーディネーター】
      国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 主幹研究員/准教授  豊福 晋平 氏
    【提言内容解説】 
      株式会社ハイパーブレイン 取締役 愛知教育大学 非常勤講師  大江 香織 氏
      株式会社ジェーミックス 取締役 学校教育サポートセンター顧問  川瀬 徹 氏
    【パネリスト】
      株式会社ジェーミックス 学校教育サポート部 校務リーダー  金井 拓実 氏
      ラインズ株式会社 文教事業部 eサポートグループ   小林 富佐代 氏
      東みよし町立学校 ICT教育員指導員  谷藤 裕美 氏
  • 対象 教育委員会関係者、教員、教育関連企業、ICT支援員
       ※多くの方のご参加をお待ちしております。
       ※対象外の方もお申込み頂けます。お話の前提条件として「教育委員会関係者、教員、学校ICTサポートに関わる方」対象であることをご理解ください。

※お申込み用の外部サイト(こくちーず)に移動します。

■当会の「個人情報保護のための基本方針」につきましては、以下をご確認ください。
 https://www.japet.or.jp/privacy-policy/

以上