1人1台の端末は、子どもたち一人ひとりの「学びの道具」です。GIGAスクール構想の理念に立ち返りながら、端末を安全に、そして主体的に使いこなすための第一歩を考えます。端末の使い方の基本に加え、デジタル社会の一員としてふさわしい行動を学ぶ“デジタル・シティズンシップ”の視点も取り入れます。
 単なる操作指導ではなく、「どう使えば自分や周囲の学びをよりよくできるか」を子どもたちと一緒に考え、端末を大切に扱う意識と責任を育てることを目的とします。
 学校のみならず自宅持ち帰りも含めて日々の学びの活動の道具として、再度子どもたちと一緒に考えるベストタイミングがセカンドGIGAで新しい端末を使い始める「今」だと考えます。

  • 日時 2025年1213日(土) 10:00〜11:30
  • 形態 Zoomによるオンライン
  • 登壇者
    【コーディネーター】
      国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 主幹研究員/准教授  豊福 晋平 氏
    パネリスト 
      岐阜聖徳学園大学 教育学部 専任講師  林 一真 氏 および ゼミ生の皆様
      川越市立霞ケ関西小学校 教諭  鈴谷 大輔 氏
    【司会】
      株式会社ハイパーブレイン 取締役 愛知教育大学 非常勤講師  大江 香織 氏
  • 対象 教育委員会関係者、教員、教育関連企業、ICT支援員

※多くの方のご参加をお待ちしております。
※対象外の方もお申込み頂けます。お話の前提条件として「教育委員会関係者、教員、学校ICTサポートに関わる方」対象であることをご理解ください。

※お申込み用の外部サイト(こくちーず)に移動します。

■当会の「個人情報保護のための基本方針」につきましては、以下をご確認ください。
 https://www.japet.or.jp/privacy-policy/

以上