ICT教育環境整備ハンドブック2025
内容
学校教員、教育委員会、地方自治体の方を対象に、新学習指導要領の趣旨である主体的・対話的で深い学びの実現を支えるICTを、どのように整備を進め、教育に活用していくかをわかりやすく紹介している冊子です。毎年、全国の教育委員会に配布し、ICT教育環境整備計画策定や先生方の勉強会、教員研修時にお役立ていただいています。

目次
第1章 学びへのICT活用
- これからを生きる子どもたちのための環境整備
- 情報活用能力を育てる
- 子どもたちが中心となる自律的な学習の実現
- 生成AI の教育への利用
- 生成AI の時代の情報モラルとは
- 情報モラルとデジタル・シティズンシップ
[事例1]千葉県船橋市立宮本小学校 5つの学習プロセスの繰り返しにより情報活用能力を着実に育てる
[事例2]茨城県つくば市立みどりの学園義務教育学校 生成AIを使った未来の「当たり前」な教育を開拓していく
第2章 次世代の校務DX
- 校務DX とは何をめざすものか
- 今からできる校務DX
- 校務DX に向けた準備
- 次世代の校務DX 環境整備に向けて
[事例3]愛知県教育委員会・名古屋市立守山西中学校 公立高等学校入学者選抜手続きをすべて電子化し事務負担を軽減
第3章 情報セキュリティ
- 学校で必要な「情報セキュリティ」とは?
- 教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン
第4章 ICT環境整備・活用の現状
- 1人1台端末の整備・活用の状況
第5章 ICT環境整備のための予算確保
- GIGA スクール構想継続のための予算確保
- ネットワークの改善について.
- ICT 環境整備のための予算獲得
- ICT支援員の導入と活用
第6章 環境整備に有利なレンタル/リース
- レンタル/リース方式のメリットとは?
- ECSレンタルについて
一般社団法人 日本教育情報化振興会 -当会の紹介-
価格
無料
サイズ
A4
ページ数
49ページ
重量
約137 g/冊
出版・発行元
一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
出版・発行日
2025年6月1日 発行