2025/09/23 生成AI とデータ利活用で実現する新しい教育のカタチ

テーマ

学校での生成AI の活用とデータ利活用を通してこれからの教育を考える

内容

 1人1台端末の活用が進み、学校生活に関する様々なデータが蓄積されてきています。しかし、学校でのデータの利活用はまだ十分に進んでいないのが実情ではないでしょうか。

また、生成AIについても授業での活用は一部にとどまっているのではないでしょうか。
 本セミナーでは、実践発表やワークショップを通じて、学校での生成AI、データ利活用について提案いたします。

 さらに、生成AI とかかわりが深いメディア・リテラシーについても振れていきます。
次期学習指導要領を見据え、これからの新しい教育のカタチを考えていきましょう。

講師

中川 一史 先生(放送大学 教授)
中橋  雄 先生(日本大学 教授)
岩﨑 有朋 先生(札幌国際大学 教授)
小林 祐紀 先生(放送大学 准教授)
前田 康裕 先生(熊本大学大学院 特任教授)
佐藤 幸江 先生(放送大学 客員教授)

他、実践経験のある小・中学校の先生方にもご登壇いただきます。
※講師は変更になる場合がございます。

日時

2025年923日(火・祝)13:00~17:00

会場

AP 東京八重洲 7F [https://www.tc-forum.co.jp/ap-yaesu/
(住所:〒104-0031 東京都中央区京橋1-10-7 KPP八重洲Iビル 7F)

※ワークショップ、模擬授業に参加される方は、タブレットPC、ノートPCをご持参ください。(スマートフォン不可)
 お持ちでない方には、タブレット端末をご用意いたしますが、台数に限りがございます。ご了承ください。

対象

教育委員会、小学校教職員、中学校教職員等の教育機関の関係者

定員

先着100

主催

一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)

共催

日本教育工学協会(JAET)

後援

文部科学省、総務省、経済産業省、デジタル庁
東京都教育委員会、千葉県教育委員会、栃木県教育委員会、(以下、申請中)埼玉県教育委員会、茨城県教育委員会

協賛

スズキ教育ソフト株式会社

協力

株式会社鈴木楽器製作所、鈴木楽器販売株式会社