2026/01/07 情報活用能力育成セミナー in 高知・香美市セミナー

内容

 学習指導要領では、学習の基盤となる資質・能力の1つとして情報活用能力が位置付けられました。
子どもたちの情報活用能力を育成するために、当会では、授業の構想及び実践に資する学習のプロセスに情報活用能力を位置づけた指導指標を開発し、それを「情報活用能力ベーシック」と名づけました。
 授業デザインを考えるときに活用できるこの「情報活用能力ベーシック」をわかりやすく解説し、それを活用した模擬授業をセミナーで行います。
 情報活用能力育成を指導されている先生方にの御登壇いただき、またタブレット端末を活用した模擬授業となりますので、ぜひご参加ください。

【参加される場合のご注意】
 模擬授業では、参加者ご自身のノートPCやタブレット端末を活用して行います。
キーボード付き(キーボード入力できる)およびカメラ付きのコンピュータ、もしくはタブレット端末をご持参ください。(スマートフォンは不可)
 お持ちでない方は、事務局でタブレット端末をご用意いたしますが、台数に限りがございますので、ご了承ください。

プログラム・登壇者

  • 12:30 開会挨拶
  • 12:35 基調講演
        「デジタル学習基盤を視野に入れた情報活用能力の育成」
               放送大学 教授 中川 一史 氏
  • 13:20 休憩/会場移動
  • 13:30 模擬授業
    《情報活用能力を育む授業づくり 模擬授業:小学校5年国語 「自然環境を守るために」 ~収集した情報から自分の考えが伝わるように、構成メモに整理しよう~》
     ・コーディネーター 放送大学 客員教授 佐藤 幸江 氏
     ・模擬授業者    埼玉県南埼玉郡宮代町立須賀小学校 教諭 小内 慶太 氏
     ・コメンテーター  熊本大学大学院教育学研究科 特任教授 前田 康裕 氏

    《情報活用能力を育む授業づくり 模擬授業:中学校社会科・公民的分野「財政」社会的事象に見られる問題から課題を設定する》
     ・コーディネーター 東京情報大学 講師 秋元 大輔 氏
     ・模擬授業者    学校法人桐蔭学園中等教育学校 専任教諭 郡司 直孝 氏
     ・コメンテーター  放送大学 教養学部 准教授 小林 祐紀 氏
  • 15:10 休憩/会場移動
  • 15:20 総括パネルディスカッション
     《テーマ》NEXT GIGAで進化する授業づくり ー数年先の未来を見据え、学校・教師が今取り組むべきことー
     ・コーディネーター 札放送大学 教養学部 准教授 小林 祐紀 氏
     ・パネリスト    放送大学 客員教授 佐藤 幸江 氏
               熊本大学大学院教育学研究科 特任教授 前田 康裕 氏
               東京情報大学 講師 秋元 大輔 氏
  • 16:30 閉会

日時

 2026年17日(水)12:3016:30

会場

 香美市立保健福祉センター香北 (〒781-4211 高知県香美市香北町韮生野 363-1)

対象

 小学校教職員、中学校教職員、高等学校教職員、特別支援学校教職員、教育委員会の方 等

参加費

 無料

定員

 100名(先着順)

主催

 一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)

共催

 香美市教育委員会/日本教育工学協会(JAET)

後援

 文部科学省、総務省、経済産業省、デジタル庁

協力

 公益財団法人 JKA

参考情報

関連冊子「情報活用能力ベーシック」[刊行物]
関連冊子「情報活用能力を育む授業づくりガイドブック」(小学校編)[刊行物]
関連冊子「情報活用能力を育む授業づくりガイドブック(中学校編)」[刊行物]
関連冊子「情報活用能力ベーシックを活用した実践事例集」[刊行物]