公益財団法人JKAの競輪の補助金を受け、ICT社会における児童・生徒の安全・安心のための事業を実施しています。
本事業では、新教育指導要領の小・中・高等学校共通で「各学校においては、児童(生徒)の発達の段階を考慮し,言語能力,情報活用能力(情報モラルを含む),問題発見・ 解決能力等の学習の基盤となる資質・能力を育成していくことができるよう,各教科等の特質を生かし,教科等横断的な視点から教育課程の編成を図るものとする…。」とされていることを受け、言語能力(コミュニケーション力)、情報活用能力(情報モラル)の教材開発を始めセミナーを開催し、広く普及啓発を実施している。
◎令和3年度
●「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナー(開催地の募集)
●情報活用能力育成の調査研究(コミュニケーション力育成)(工事中)
◎令和2年度
●「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナー
◎ 2019年度 ●「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナー ●情報活用能力育成の調査研究(コミュニケーション力育成)◎ 平成30年度 ● 「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナー ● ICT社会におけるコミュニケーション力育成研修◎ 平成29年度 ● 「ネット社会の歩き方」情報モラルセミナー ● ICT社会におけるコミュニケーション力育成研修 ● 情報モラル指導指標開発委員会 ● オンラインベターライフ事業「保護者のための情報モラル」◎ 平成28年度 ● 「ネット社会の歩き方」講師育成セミナー ● 情報モラル指導指標開発委員会 ● ICT社会におけるコミュニケーション力育成研修◎ 平成27年度 ● 「ネット社会の歩き方」講師育成セミナー ● ICT社会におけるコミュニケーション力育成研修 ● ネットの使いすぎ撲滅事業(脱つながり依存)推進◎ 報告書 「平成30年度教育現場のICT安全安心対策事業実施報告書」 「平成29年度教育現場のICT安全安心対策事業実施報告書」 「平成28年度教育現場のICT安全安心対策事業実施報告書」 「平成27年度教育現場のICT安全安心対策事業実施報告書」 「平成26年度教育現場のICT安全安心対策事業実施報告書」
国内外の教育の情報化の各種調査を継続的に行い、会員企業や国・地方自治体へその成果を提供することを目的としています。また、学校における教材や設備の実態を調査し、優れた教材や設備を開発するための研究を行っています。
◆教育ICT課題対策部会
◆モバイル端末を活用した学習環境検討委員会(活動終了) 「モバイル端末を活用した学習環境」 報告書 「モバイル端末を活用した学習環境」 資料編